「AIが進化したら、社労士の仕事はどうなるんだろう…」
こんな不安を感じたことはありませんか?確かに、給与計算や書類作成などの定型業務は、今後ますますAIやシステムに置き換わっていくでしょう。
でも、だからこそチャンスなんです。
この記事では、AI時代に求められる社労士像と、今すぐ始められる「顧問先への新しい価値提供」をご紹介します。
AI時代、社労士の仕事はどう変わる?
🤖 AIに置き換わりやすい業務
給与計算の処理、社会保険の書類作成、勤怠データの集計、各種申請書の作成など、定型的な業務はすでに自動化が進んでいます。
👥 AIに置き換わらない業務
労使トラブルの調整、企業特性に応じた就業規則の作成、経営者の悩みに寄り添う相談、組織風土の改善提案など、人間的判断や信頼関係が必要な業務が、これからの社労士の主戦場です。
📊 時間配分の変化
従来型: 事務作業70% / 相談・アドバイス20% / その他10%
これから: 事務作業20% / コンサルティング60% / 関係構築20%
→ 「事務屋」から「アドバイザー」への転換が必須です
まず取り組むべきは「業務効率化」
コンサルティング業務へシフトするための第一歩は、事務作業時間の圧縮です。
⏰ パソコンの遅さが奪う時間
社労士の先生の1日:
- パソコン・ソフトの起動待ち:10分
- データ保存・読み込み:10分
- システムの反応待ち:15分
→ 1日約35分のロス = 年間140時間(3.5週間)
この時間を、顧問先との対話やコンサルティング提案に使えたら?
SSD換装なら、約2万円の投資で年間140時間を生み出せます。
さらに重要な「付加価値提供」のチャンス
実は今、Windows10サポート終了という絶好のタイミングがあります。
2025年10月14日、Windows10のサポートが終了しました。多くの中小企業が、まだWindows10を使っており、対策の必要性は理解していても「どうすればいいかわからない」「誰に相談すればいいかわからない」と困っています。
→ ここに、社労士の先生の出番があります!
なぜ社労士がPC対策を提案すべきなのか?
✅ 4つの理由
- 業務効率化は労務改善につながる
残業削減、従業員のストレス軽減、労働環境の改善に直結します。 - 経営者から信頼されている
「先生の紹介なら安心」。IT業者より相談しやすい関係性があります。 - 複数の顧問先に横展開できる
同じ課題を抱えている企業が多く、効率的な価値提供が可能です。 - 「労務だけじゃない」アドバイザーに
経営全般の相談相手として、信頼関係がさらに深まります。
顧問先への提案で得られる3つのメリット
1. 💼 アドバイザーとしての価値向上
「労務手続き」だけでなく、**「経営パートナー」**としての立場を確立できます。
2. ⏰ 顧問先との接点増加
月次訪問以外の接点が生まれ、他の課題についても相談されやすくなります。
3. 💰 新しい収益機会
紹介手数料やバックマージンの可能性も。Win-Winの関係を構築できます。
具体的な提案方法
📧 ステップ1: 顧問先へのメール送付
件名:「【重要】Windows10サポート終了に伴うPC対策のご提案」
○○株式会社 代表取締役 ○○様
いつもお世話になっております。
社会保険労務士の△△です。
本日は労務に関するご案内ではございませんが、
御社の業務効率化に関わる重要なお知らせがございます。
2025年10月14日をもって、Windows10のサポートが終了しました。
サポート終了後も使い続けると、セキュリティリスクが高まります。
そこで、私の知人が経営するPC専門会社をご紹介いたします。
【SSD換装サービスの特徴】
✓ 新品PC購入の1/5のコスト
✓ データ・設定そのまま
✓ 起動速度が5~10倍に
✓ 複数台割引あり
✓ 全国対応(宅配で完結)
まずは無料診断・お見積りから承っておりますので、
お気軽にお声がけください。
📞 ステップ2: 月次訪問時に軽く触れる
「そういえば、御社のパソコンは問題なくお使いですか?Windows10のサポートが終了したので、対策された企業様が増えているんですよ」
→ さりげなく話題にして、ニーズを探る
📄 ステップ3: 資料を渡す
SSD交換ドクターが用意する提案資料を顧問先に配布し、興味を持った企業様をSSD交換ドクターに紹介。詳しい対応はSSD交換ドクターが行うので、先生はフォローするだけでOKです。
実際の提案シーン例
社労士: 「ところで、御社のパソコンの調子はいかがですか?」
経営者: 「実は最近、遅くて困ってるんですよ」
社労士: 「それでしたら、SSDという部品に交換するだけで新品のように速くなるんです。知人の会社で対応してもらえますよ」
経営者: 「そうなんですか!ぜひお願いします」
よくある質問
Q. 労務の専門家がPC対策を提案するのは越権では?
A. いいえ、むしろ「経営全般のアドバイザー」として自然な提案です。業務効率化は労務改善にもつながります。
Q. IT知識がなくても大丈夫?
A. はい、詳しい説明はSSD交換ドクターが行います。先生は「知人の会社を紹介する」だけでOKです。
Q. 無理に売り込んでいるように思われない?
A. 「こんなサービスがあるんですが、もし興味があれば」というスタンスで自然に話せます。
成功事例
ある社労士の先生の場合
実施内容:
- 顧問先30社にメールで案内
- 月次訪問時にも軽く触れる
- 5社が興味を示しSSD交換ドクターに紹介
結果:
- 5社が導入決定(合計15台対応)
- 「先生、ありがとう!」と感謝される
- 他の相談も増加
- 紹介手数料も得られた
先生のコメント:
「顧問先にとても喜ばれました。『先生は本当に私たちのことを考えてくれる』と言われて、これこそが私がやりたかったことだと気づきました」
今すぐ始められる3つのステップ
ステップ1: SSD交換ドクターに問い合わせ
📞 0280-23-4445
📧 https://ssd-x.com/form-contact/
**「社労士ですが、顧問先に紹介したい」**とお伝えください
ステップ2: 提案ツールを受け取る
メール文例、提案資料、料金表などをご提供します
ステップ3: 顧問先に提案
まずは親しい顧問先1社から。反応を見ながら他の顧問先にも展開
まとめ
これからの社労士には、「事務作業からコンサルティングへ」のシフトが求められます。
そのために必要なのは:
- 自分自身の業務効率化(事務作業時間の圧縮)
- 顧問先への新しい価値提供(経営パートナーとして信頼される)
Windows10サポート終了は、まさに今、この両方を実現できるチャンスです。
- まず、先生ご自身のPCをSSD換装してみる
- その効果を実感する
- 自信を持って顧問先に提案する
「先生、他にも相談していいですか?」
こう言われる社労士になりませんか?
お問い合わせ
SSD交換ドクター
〒306-0233 茨城県古河市西牛谷1704-2
📞 0280-23-4445(10時~19時)
📧 https://ssd-x.com/form-contact/
AI時代の社労士として、新しい一歩を踏み出しましょう。私たちSSD交換ドクターが、全力でサポートいたします。
